
こんな質問にお答えします。
この記事の内容
・ソフトボールのピッチャーの構え方の基本
・グローブの位置はヘソの下がおすすめです
・ピッチャープレートは軸足をしっかりつけましょう
この記事の信頼性
私のソフトボール歴は15年ほど。
ソフトボールのピッチャーほぼ未経験で30歳から独自で勉強・練習し3ヶ月で投げられるようになりました。
今回はソフトボールのピッチャーの基本の構え方についてご紹介していきます。
私もそうでしたが、始めたばかりの時は投げる事に頭がいっぱいになってしまい、
構え方まで頭がまわりません。
しかし、スムーズなピッチングをおこなう上で始めの構えは非常に大切です。
基本的な部分を簡単にお伝えしていきますので、構え方・足の位置がしっくりこない方は
読み進めて頂ければスムーズなピッチングの動きが習得できるはずです。
それでは進めていきましょう。
ソフトボールのピッチャーの構え方の基本
ピッチングの「構え」は、投げる前の準備態勢のことです。
かけっこで言えば、「位置について」の部分です。
ソフトボールのピッチャーが構える事を「セット」するいい、
この状態を「セットポジション」といいます。
ピッチャーは投げ始める前にこの「セットポジション」を必ずとらなければなりません。
これはバッターに対して「私はこれから投げますよ!」という合図でもあります。
前置きはこのくらいにしておき、ソフトボールのピッチャーの構え方の基本です。
☑構え方の基本
・キャッチャーに対して真っ正面に立つ
・グローブを前に置き、その中にボールと手をいれる

グローブの位置はヘソの下がおすすめです
続いて、構えた時のグローブの位置ですが、
「ヘソの下」にセットするのがおすすめです。
構えの中で一番大切なのは「力が抜け、リラックスした状態」であることであり、
より自然な投球動作にうつっていくためには、肩や腕に余計な力が入らない位置に
グローブをセットすることが大切です。
グローブをセットする位置は人それぞれで、
ヘソの下に置いたり、胸の前に置いたり、軸足の前に置いたりと様々です。

ピッチャープレートは軸足をしっかりつけましょう
最後はピッチャープレートの踏み方です。
構える際には、ピッチャーはピッチャープレートに
軸足を必ずつけなければならないルールとなっています。
軸足とは右ピッチャーの場合、右足で
左ピッチャーの場合は、左足になります。
よって、軸足の足の裏をピッチャープレートにつけてセットします。
この時、もう一方の足はピッチャープレートにつけても構いませんし、
ピッチャープレートにつけずに後ろに置いても問題ありません。
※置く位置の例を紹介しますので参考にしてみてください。
図の一番右のように軸足をプレートの側面につけたり、もう一方の足をプレートの延長線上から
外れた位置に置くのはルール違反です。
軸足はプレートの真上か全面につけるようにしましょう。

※軸足などソフトボール特有のフレーズについてはこちらでも紹介していますので参考にしてみて下さい。
https://tass-soft.com/softball_phrase/
他にも、キャッチャーからのサインを見るときのルールや
セットポジションをとってからのルールなどソフトボールの
ピッチャー特有のルールがあります。
下記で紹介していますので宜しければ参考にしてみてください。
難しく考えなくて大丈夫です。一回やれば覚えられます。
※ソフトボールのピッチャーのこれだけは覚えておきたいルール!
リンク貼る
まとめ:普段の練習からセットして投げる「クセ」をつけましょう!
今回は、ソフトボールのピッチャーの基本的なセットポジションの方法についてお伝えしました。
おさらいしていきましょう。
~ソフトボールの構え方の基本~
・キャッチャーに対して真っ正面に立つ
・グローブを前に置き、その中にボールと手をいれる
・グローブはヘソの下にセットする
・プレートは軸足をプレートの上か全面につける
・自由足はプレートのにつけても後方でもOK
いくら素晴らしいボールが投げられるようになっても
セットがしっかりできないと試合で力を発揮する事はできません。
普段の練習からしっかりセットして投げるクセをつけることで
試合でも普段通りのピッチングができるようになります。